 | はじめまして。
生後間もない息子がいる夫です。
まず、個人的な見解として結論から申し上げます。
奥様ときちんと会話をされていますか? 別れたいという奥様のコメントが真意に聞こえません。
当然、妊娠した事で精神的な不安によって、夫として 理解し難い言葉がある事も事実かと思います。
しかし、妊娠は、子を授かる事で、これまでの夫婦から 家族として成り立っていく、とても素晴らしい事象である事は変わりありません。
再度伺います。 奥様と会話をされていますか?
私が申している会話とは、 奥様の口から、 「こう考えている、こうしたい、こうありたい」という 意見や考えのもと、顔を合わしているか、という事です。
> 妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは > 自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、 > 今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。 > 家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。
上記のアトムさんのコメントを拝見してですが、 奥様の言葉の真意を探り、理解する努力をして下さい。 自分なりに出来る事ではなく、奥様の望む事に対して、 アトムさんが出来る範囲をする事が大事だと思います。
家事を含め、”動く協力”は必要ですが、 求めているものはそうではないと思います。
まずは、奥様の心に寄り添い、耳を傾けて下さい。 きっと別の所に要因があると思います。
恐らくですが、妊娠をした事で、 将来自分の時間が割かれる事や、付随する不安などがあると思いますし、 あってしかるものだとも思います。
私の妻も、大変な難産の末、元気な男の子を出産してくれました。 当然ですが、妊娠期があり、私も出来る事はやろうという思いが ありました。
実際は、お風呂掃除程度の事しか出来ませんでしたが、 妻は、愚痴一つ言いませんでした。 なぜなら、行為そのものより、 「いつもありがとう」「子供がお腹にいて大変だろうけど頑張ろうね」という 言葉そのものが、嬉しかったと妻は言っていました。
アトムさんがこうやろう、というお考えの前に、 奥様ときちんと向き合って、これからどうしたいのか、 なぜそういう考えなのか、等々をお話したほうが良いと思います。
■No2146に返信(アトムさんの記事) > はじめまして。 > > 妊娠2ヶ月(もうすぐ3ヶ月)の妻を持つ夫です。 > 病院で妊娠と判断される前から妻の様子が少し変だなぁとは思ったけど、 > 妊娠と分かってからは明らかに行動に異変が起こっています。 > もともとあまりおしゃべりではない妻ですが、数日前、仕事から > なかなか帰って来ず、電話も出ず、夜遅く帰宅した妻に向かって > 心配したあまりに怒鳴ってしまいました。それでも妻は口と閉ざし、 > 何も反論せず、私の話が終わると、「もっと自由になりたい」といい、 > その言葉に私が「別れたいのか?」と聞くとうなずきました。 > 周囲から、女性は妊娠すると色々なことで不安になり、自分でも分からない > 行動をとるんだといわれますが、いくらなんでも急すぎるのではないかと > 私自身も戸惑いやストレスを感じています。 > 妻とは7つも離れているし、共働きをしていることや、私のほうが妻よりは > 自由がきくことを踏まえて、妻の言葉をそのまま受け取らず、 > 今後、自分なりに出来ることをやろうじゃないかと思っています。 > 家事以外に夫にできることは何があるのでしょうか。 > 文章がまとまらず、長々となってしまいましたが、みなさんの意見・アドバイス > いただければ幸いです。 > > > >
|